—Mail Magazine ———————————
□□
□□ メールマガジン『入 管 法』
□□
************************************************
◆今回の条文 第62条(通報)
************************************************

「入管法」とは、出入国管理及び難民認定法の略です。
この法律は、日本出入国、外国人の日本在留に関する許可要件や手続きについて規定しています。

日本就労ビザや結婚ビザ、永住その他ビザの手続を行う場合には是非知っておきたい法律です。

このメールマガジンでは、入管法の条文と簡単な解説をお送りします。

=====================

(ご挨拶)

こんにちは。武原です。
皆さん、お元気ですか?

最近は、段々と春らしい陽気になってきましたね。
3月も半ばとなると留学生の在留資格変更の案件も落ち着いてきました。
今後も日本社会で頑張って欲しいですね。

**************************************************

第八章 補則

(通報)

第62条 何人も、第24条各号の一に該当すると思料する外国人を知つたときは、その旨を通報することができる。

2 国又は地方公共団体の職員は、その職務を遂行するに当つて前項の外国人を知つたときは、その旨を通報しなければならない。

3 矯正施設の長(支所及び分院の長を含む。以下同じ。)は、第1項の外国人が刑の執行を受けている場合において、刑期の満了、刑の執行の停止その他の事由(仮出獄を除く。)により釈放されるとき、又は少年法第24条第1項第三号若しくは売春防止法(昭和31年法律第118号)第17条の処分を受けて退院するときは、直ちにその旨を通報しなければならない。

4 地方更正保護委員会は、第1項の外国人が刑の執行を受けている場合又は少年法第24条第1項第三号の処分を受けて少年院に在院している場合若しくは売春防止法第17条の処分を受けて婦人補導院に在院している場合において、当該外国人について仮出獄又は仮退院の許可決定をしたときは、直ちにその旨を通報しなければならない。

5 前4項の通報は、書面又は口頭をもつて、所轄の入国審査官又は入国警備官に対してしなければならない。

**************************************************

国家・地方公務員には守秘義務があるわけですが、この条文では一定限度、それを解除しています。
一般人には通報義務はありません(本条第1項)が、公務員の場合、職務遂行にあたっては、通報を義務付けています。(第2項)。
**************************************************

(法改正)
本日(平成18年3月13日付)で、在留資格「興行」の基準省令が改正されました。
同年6月1日から施行されます。
————————————————-

■外国人の呼び寄せ・在留申請
費用の見積もり・問い合わせ・有料相談はこちらから
http://homepage3.nifty.com/takehara/soudanform.html

■日本ビザ・イミグレ情報
http://immigration-info.air-nifty.com/
(日本国ビザ関連の情報を随時掲載中)

■このメルマガのバックナンバーが見られます。
http://homepage3.nifty.com/takehara/sitemap.html

————————————————-
======================
メールマガジン『入管法』(ID:0000103331 2006年3月13日第71号)
発行元:行政書士 武原広和事務所

このメールマガジンは、『まぐまぐ』 http://www.mag2.com/ を利用して発行しています。

解除は http://www.mag2.com/m/0000103331.htm もしくは、
http://homepage3.nifty.com/takehara/mailmagazinenyukanhou.html
からできます。

発行元ウェブページ http://homepage3.nifty.com/takehara/
入 管 申 請 専 門 事 務 所
行政書士 武原広和事務所ウェブサイト
======================

—Mail Magazine ———————————
□□
□□ メールマガジン『入 管 法』
□□
************************************************
◆今回の条文 第61条の10(出入国管理基本計画)
************************************************

「入管法」とは、出入国管理及び難民認定法の略です。
この法律は、日本出入国、外国人の日本在留に関する許可要件や手続きについて規定しています。

日本就労ビザや結婚ビザ、永住その他ビザの手続を行う場合には是非知っておきたい法律です。

このメールマガジンでは、入管法の条文と簡単な解説をお送りします。

=====================

(ご挨拶)

こんにちは。武原です。
皆さん、お元気ですか?

私は仕事柄、よく入管へ行くのですが、手続のことがよく分からず入管職員と長時間やりとりしている一般の方をいつも見かけます。

日本人でも入管法令を理解するのは難しいのではないかと思いますので、外国人の方だと尚更でしょう。
せっかく時間をつくって入管まで来ているのに必要書類の不備・不足があったり、法的に申請できない等の理由であきらめて帰っている人もいるようです。
そのような光景を見るたび、私に依頼していれば、等と思ってしまいます。

**************************************************

第八章 補則

(出入国管理基本計画)

第61条の10 法務大臣は、出入国の公正な管理を図るため、外国人の入国及び在留の管理に関する施策の基本となるべき計画(以下「出入国管理基本計画」という。)を定めるものとする。

2 出入国管理基本計画に定める事項は、次のとおりとする。

一 本邦に入国し、在留する外国人の状況に関する事項

二 外国人の入国及び在留の管理の指針となるべき事項

三 前二号に掲げるもののほか、外国人の入国及び在留の管理に関する施策に関し必要な事項

3 法務大臣は、出入国管理基本計画を定めるに当たつては、あらかじめ、関係行政機関の長と協議するものとする。

4 法務大臣は、出入国管理基本計画を定めたときは、遅滞なく、その概要を公表するものとする。

5 前2項の規定は、出入国管理基本計画の変更について準用する。

**************************************************

この出入国管理基本計画は、下記URLから見ることができます。

第3次出入国管理基本計画
http://www.moj.go.jp/NYUKAN/nyukan35.html

**************************************************

————————————————-

■外国人の呼び寄せ・在留申請
費用の見積もり・問い合わせ・有料相談はこちらから
http://homepage3.nifty.com/takehara/soudanform.html

■日本ビザ・イミグレ情報
http://immigration-info.air-nifty.com/
(日本国ビザ関連の情報を随時掲載中)

■このメルマガのバックナンバーが見られます。
http://homepage3.nifty.com/takehara/sitemap.html

————————————————-
======================
メールマガジン『入管法』(ID:0000103331 2006年2月27日第70号)
発行元:行政書士 武原広和事務所

このメールマガジンは、『まぐまぐ』 http://www.mag2.com/ を利用して発行しています。

解除は http://www.mag2.com/m/0000103331.htm もしくは、
http://homepage3.nifty.com/takehara/mailmagazinenyukanhou.html
からできます。

発行元ウェブページ http://homepage3.nifty.com/takehara/
入 管 申 請 専 門 事 務 所
行政書士 武原広和事務所ウェブサイト
======================

—Mail Magazine ———————————
□□
□□ メールマガジン『入 管 法』
□□
************************************************
◆今回の条文 第61条の9(情報提供)
************************************************

「入管法」とは、出入国管理及び難民認定法の略です。
この法律は、日本出入国、外国人の日本在留に関する許可要件や手続きについて規定しています。

日本就労ビザや結婚ビザ、永住その他ビザの手続を行う場合には是非知っておきたい法律です。

このメールマガジンでは、入管法の条文と簡単な解説をお送りします。

=====================

(ご挨拶)

こんにちは。武原です。
皆さん、お元気ですか?

季節柄、留学生さんが日本企業に就職する際の就労ビザに関して多くの御相談を受けています。
日本人学生と違って留学生の場合、自由に職種を選ぶ訳にはいきません。

一生懸命、就職活動を行なった結果、やっとある会社から内定をもらうことができ、安心していた専門学校の生徒さんが卒業間際になって、そのままでは就労ビザを取得することができないと知ってご本人が愕然としたケースがありました。

あらかじめ、日本の就労ビザに関する知識をご本人、学校の就職担当者が知っていれば防げたと思われますが、そうは言っても一般の方が入管法等の法令を理解するのは、なかなか難しいと思います。
もっと早く私の事務所に相談されていたら・・・と残念なケースです。

**************************************************

第八章 補則

(情報提供)

第61条の9 法務大臣は、出入国管理及び難民認定法に規定する出入国の管理及び難民の認定の職務に相当する職務を行う外国の当局(以下この条において「外国入国管理当局」という。)に対し、その職務(出入国管理及び難民認定法に規定する出入国の管理及び難民の認定の職務に相当するものに限る。次項において同じ。)の遂行に資すると認める情報を提供することができる。

2 前項の規定による情報の提供については、当該情報が当該外国入国管理当局の職務の遂行に資する目的以外の目的で使用されないよう適切な措置がとられなければならない。

3 法務大臣は、外国入国管理当局からの要請があつたときは、前項の規定にかかわらず、次の各号のいずれかに該当する場合を除き、第1項の規定により提供した情報を当該要請に係る外国の刑事事件の捜査又は審判(以下この項において「捜査等」という。)に使用することについて同意をすることができる。

一 当該要請に係る刑事事件の捜査等の対象とされている犯罪が政治犯罪であるとき、又は当該要請が政治犯罪について捜査等を行う目的で行われたものと認められるとき。

二 当該要請に係る刑事事件の捜査等の対象とされている犯罪に係る行為が日本国内において行われたとした場合において、その行為が日本国の法令によれば罪に当たるものでないとき。

三 日本国が行う同種の要請に応ずる旨の要請国の保証がないとき。

4 法務大臣は、前項の同意をする場合においては、あらかじめ、同項第三号に該当しないことについて、外務大臣の確認を受けなければならない。

**************************************************

法務大臣は、外国のいわゆる“イミグレーション”が、出入国管理・難民認定に相当する職務を遂行するための情報を提供することができる、としています。

また、法務大臣は外国のイミグレーションから要請があった場合、提供した情報が、出入国管理・難民認定に相当する職務でなく刑事事件の捜査等に使用されることについて同意することができる、としています。

**************************************************

————————————————-

■お客様に代わって入管へ出頭し、申請手続きを行ないます。
費用の見積もり・問い合わせ・有料相談はこちらから
http://homepage3.nifty.com/takehara/soudanform.html

■日本ビザ・イミグレ情報
http://immigration-info.air-nifty.com/
(日本国ビザ関連の情報を随時掲載中)

■このメルマガのバックナンバーが見られます。
http://homepage3.nifty.com/takehara/sitemap.html

————————————————-
======================
メールマガジン『入管法』(ID:0000103331 2006年2月6日第69号)
発行元:行政書士 武原広和事務所

このメールマガジンは、『まぐまぐ』 http://www.mag2.com/ を利用して発行しています。

解除は http://www.mag2.com/m/0000103331.htm もしくは、
http://homepage3.nifty.com/takehara/mailmagazinenyukanhou.html
からできます。

発行元ウェブページ http://homepage3.nifty.com/takehara/
入管申請手続専門事務所
行政書士 武原広和事務所ウェブサイト
======================

—Mail Magazine ———————————
□□
□□ メールマガジン『入 管 法』
□□
************************************************
◆今回の条文 第61条の8(関係行政機関の協力)
************************************************

「入管法」とは、出入国管理及び難民認定法の略です。
この法律は、日本出入国、外国人の日本在留に関する許可要件や手続きについて規定しています。

日本就労ビザや結婚ビザ、永住その他ビザの手続を行う場合には是非知っておきたい法律です。

このメールマガジンでは、入管法の条文と簡単な解説をお送りします。

=====================

(ご挨拶)

こんにちは。武原です。
皆さん、お元気ですか?

本年もメールマガジン『入管法』をよろしくお願いします。

**************************************************

第八章 補則

(関係行政機関の協力)

第61条の8 法務省の内部部局として置かれる局で政令で定めるもの、入国者収容所又は地方入国管理局の長は、警察庁、都道府県警察、海上保安庁、税関、公共職業安定所その他の関係行政機関に対し、出入国の管理及び難民の認定に関する事務の遂行に関して、必要な協力を求めることができる。

2 前項の規定による協力を求められた関係行政機関は、本来の任務の遂行を妨げない範囲において、できるだけその求に応じなければならない。

**************************************************

入国管理局・入国者収容所長または地方入国管理局長は、警察庁や各都道府県警、海上保安庁、税関、公共職業安定所などの行政機関に職務遂行上、外国人に関する情報提供を求めることができるとされています。

**************************************************

————————————————-

■当事務所では、全国どこの入国管理局でも依頼者に代わって申請手続きを行うことができます。

■費用の見積もり・問い合わせ・有料相談はこちらから
http://homepage3.nifty.com/takehara/soudanform.html

■日本ビザ・イミグレ情報
http://immigration-info.air-nifty.com/
(日本国ビザ関連の情報を随時掲載中)

■このメルマガのバックナンバーが見られます。
http://homepage3.nifty.com/takehara/sitemap.html

————————————————-
======================
メールマガジン『入管法』(ID:0000103331 2006年1月16日第68号)
発行元:行政書士 武原広和事務所

このメールマガジンは、『まぐまぐ』 http://www.mag2.com/ を利用して発行しています。

解除は http://www.mag2.com/m/0000103331.htm もしくは、
http://homepage3.nifty.com/takehara/mailmagazinenyukanhou.html
からできます。

発行元ウェブページ http://homepage3.nifty.com/takehara/
入管・帰化申請手続専門事務所
行政書士 武原広和事務所ウェブサイト
======================

—Mail Magazine ———————————
□□
□□ メールマガジン『入 管 法』
□□
************************************************
◆今回の条文 第61条の6(収容場)
第61条の7(被収容者の処遇)
************************************************

「入管法」とは、出入国管理及び難民認定法の略です。
この法律は、日本出入国、外国人の日本在留に関する許可要件や手続きについて規定しています。

日本就労ビザや結婚ビザ、永住その他ビザの手続を行う場合には是非知っておきたい法律です。

このメールマガジンでは、入管法の条文と簡単な解説をお送りします。

=====================

(ご挨拶)

こんにちは。武原です。

本年最後の発行です。
今年1年、読者の皆様にとって、どのような年でしたか?

当事務所には、今年も数多くの相談がありました。
就労ビザ、配偶者ビザ、永住権、帰化等々・・・

そして、多くの方にご依頼いただきました。
この場を借りて御礼申し上げます。

さて、明年もメールマガジン『入管法』、頑張って発行してまいりますので、当事務所ともども宜しくお願い致します。

**************************************************

第八章 補則

(収容場)

第61条の6 地方入国管理局に、収容令書の執行を受ける者を収容する収容場を設ける。

(被収容者の処遇)

第61条の7

入国者収容所又は収容場に収容されている者(以下「被収容者」という。)には、入国者収容所又は収容場の保安上支障がない範囲内においてできる限りの自由が与えられなければならない。

2 被収容者には、一定の寝具を貸与し、及び一定の糧食を給与するものとする。

3 被収容者に対する給養は、適正でなければならず、入国者収容所及び収容場の設備は、衛生的でなければならない。

4 入国者収容所長又は地方入国管理局長は、入国者収容所又は収容場の保安上又は衛生上必要があると認めるときは、被収容者の身体、所持品又は衣類を検査し、及びその所持品又は衣類を領置することができる。

5 入国者収容所長又は地方入国管理局長は、入国者収容所又は収容場の保安上必要があると認めるときは、被収容者の発受する通信を検閲し、及びその発受を禁止し、又は制限することができる。

6 前各項に規定するものを除く外、被収容者の処遇に関し必要な事項は、法務省令で定める。

**************************************************

被収容者の処遇を適正に行うために被収容者処遇規則が定められており、様々な処遇について規定されています。
http://www.moj.go.jp/NYUKAN/HOUREI/h04.html

**************************************************

————————————————-

■当事務所では、全国どこの入国管理局でも依頼者に代わって申請手続きを行うことができます。

■費用の見積もり・問い合わせ・有料相談はこちらから
http://homepage3.nifty.com/takehara/soudanform.html

■日本ビザ・イミグレ情報
http://immigration-info.air-nifty.com/
(日本国ビザ関連の情報を随時掲載中)

■このメルマガのバックナンバーが見られます。
http://homepage3.nifty.com/takehara/sitemap.html

————————————————-
======================
メールマガジン『入管法』(ID:0000103331 2005年12月26日第67号)
発行元:行政書士 武原広和事務所

このメールマガジンは、『まぐまぐ』 http://www.mag2.com/ を利用して発行しています。

解除は http://www.mag2.com/m/0000103331.htm もしくは、
http://homepage3.nifty.com/takehara/mailmagazinenyukanhou.html
からできます。

発行元ウェブページ http://homepage3.nifty.com/takehara/
入管・帰化申請手続専門事務所
行政書士 武原広和事務所ウェブサイト
======================

—Mail Magazine ———————————
□□
□□ メールマガジン『入 管 法』
□□
************************************************
◆今回の条文 第61条の5(制服及び証票)
************************************************

「入管法」とは、出入国管理及び難民認定法の略です。
この法律は、日本出入国、外国人の日本在留に関する許可要件や手続きについて規定しています。

日本就労ビザや結婚ビザ、永住その他ビザの手続を行う場合には是非知っておきたい法律です。

このメールマガジンでは、入管法の条文と簡単な解説をお送りします。

=====================

(ご挨拶)

こんにちは。武原です。
もう12月ですね。

日本で就職を希望している来年卒業予定の留学生さんは、もう内定をもらいましたか?
年が明けたら在留資格変更許可申請を忘れずに。
就職先がなかなか見つからない方は、卒業後在留期限前に短期滞在に切り替えて、しばらくは就職活動が出来る場合がありますので、あきらめずに就職先を探して下さい。

**************************************************

第八章 補則

(制服及び証票)

第61条の5 入国審査官及び入国警備官がその職務を執行する場合においては、法令に特別の規定がある場合のほか、制服を着用し、又はその身分を示す証票を携帯しなければならない。

2 前項の証票は、職務の執行を受ける者の要求があるときは、その者にこれを呈示しなければならない。

3 第1項の制服及び証票の様式は、法務省令で定める。

**************************************************

入管に行ったことがある方は、ご存知だと思いますが、この条文のとおり職員は制服を着用しています。
証票の様式については、法務省令で定められています。
黒色皮製の表紙に入国管理手帳 法務省と金色の文字で表示されており、中には顔写真・氏名・所属などが記入されています。

**************************************************

————————————————-

■当事務所では、全国どこの入国管理局でも依頼者に代わって申請手続きを行うことができます。

■費用の見積もり・問い合わせ・有料相談はこちらから
http://homepage3.nifty.com/takehara/soudanform.html

■日本ビザ・イミグレ情報
http://immigration-info.air-nifty.com/
(日本国ビザ関連の情報を随時掲載中)

■このメルマガのバックナンバーが見られます。
http://homepage3.nifty.com/takehara/sitemap.html

————————————————-
======================
メールマガジン『入管法』(ID:0000103331 2005年12月12日第66号)
発行元:行政書士 武原広和事務所

このメールマガジンは、『まぐまぐ』 http://www.mag2.com/ を利用して発行しています。

解除は http://www.mag2.com/m/0000103331.htm もしくは、
http://homepage3.nifty.com/takehara/mailmagazinenyukanhou.html
からできます。

発行元ウェブページ http://homepage3.nifty.com/takehara/
入管・帰化申請手続専門事務所
行政書士 武原広和事務所ウェブサイト
======================

—Mail Magazine ———————————
□□
□□ メールマガジン『入 管 法』
□□
************************************************
◆今回の条文 第61条の4(武器の携帯及び使用)
************************************************

「入管法」とは、出入国管理及び難民認定法の略です。
この法律は、日本出入国、外国人の日本在留に関する許可要件や手続きについて規定しています。

日本就労ビザや結婚ビザ、永住その他ビザの手続を行う場合には是非知っておきたい法律です。

このメールマガジンでは、入管法の条文と簡単な解説をお送りします。

=====================

(ご挨拶)

こんにちは。武原です。
皆さん、如何お過ごしですか?私は相変わらず多忙な日々です。

私の事務所で扱う事件は殆ど外国人の日本入国手続きや滞在に関する手続きですが、切実な悩みを抱えていらっしゃる方々が多いです。
もう少し早く、私に相談してくれていたら、というケースも結構あります。
場合によっては、法的にどうしようもないこともありますが、まずは当方まで相談してみては如何でしょうか。

**************************************************

第八章 補則

(武器の携帯及び使用)

第61条の4 入国審査官及び入国警備官は、その職務を行うに当り、武器を携帯することができる。

2 入国審査官及び入国警備官は、その職務の執行に関し、その事態に応じ、合理的に必要と判断される限度において、武器を使用することができる。但し、左の各号の一に該当する場合を除く外、人に危害を加えてはならない。

一 刑法第36条又は第37条に該当するとき。

二 収容令書又は退去強制令書の執行を受ける者がその者に対する入国審査官若しくは入国警備官の職務の執行に対して抵抗しようとする場合又は第三者がその者を逃がそうとして入国審査官若しくは入国警備官に抵抗する場合において、これを防止するために他の手段がないと入国審査官又は入国警備官において信ずるに足りる相当の理由があるとき。

**************************************************
**************************************************

————————————————-

■当事務所では、全国どこの入国管理局でも依頼者に代わって申請手続きを行うことができます。
http://homepage3.nifty.com/takehara/

■費用の見積もり・問い合わせ・有料相談はこちらから
http://homepage3.nifty.com/takehara/soudanform.html

■日本ビザ・イミグレ情報
http://immigration-info.air-nifty.com/
(日本国ビザ関連の情報を随時掲載中)

■このメルマガのバックナンバーが見られます。
http://homepage3.nifty.com/takehara/sitemap.html

————————————————-
======================
メールマガジン『入管法』(ID:0000103331 2005年11月28日第65号)
発行元:武原行政書士事務所

このメールマガジンは、『まぐまぐ』 http://www.mag2.com/ を利用して発行しています。

解除は http://www.mag2.com/m/0000103331.htm もしくは、
http://homepage3.nifty.com/takehara/mailmagazinenyukanhou.html
からできます。

発行元ウェブページ http://homepage3.nifty.com/takehara/
入管・帰化申請手続専門事務所
武原行政書士事務所ウェブサイト
======================

—Mail Magazine ———————————
□□
□□ メールマガジン『入 管 法』
□□
************************************************
◆今回の条文 第61条の3の2(入国警備官)
************************************************

「入管法」とは、出入国管理及び難民認定法の略です。
この法律は、日本出入国、外国人の日本在留に関する許可要件や手続きについて規定しています。

日本就労ビザや結婚ビザ、永住その他ビザの手続を行う場合には是非知っておきたい法律です。

このメールマガジンでは、入管法の条文と簡単な解説をお送りします。

=====================

(ご挨拶)

こんにちは。武原です。
今年も早いもので、もう11月ですね。

すっかり寒くなりましたが、お元気ですか?

**************************************************

第八章 補則

(入国警備官)

第61条の3の2 入国者収容所及び地方入国管理局に、入国警備官を置く。

2 入国警備官は、左の事務を行う。

一 入国、上陸又は在留に関する違反事件を調査すること。

二 収容令書及び退去強制令書を執行するため、その執行を受ける者を収容し、護送し、及び送還すること。

三 入国者収容所、収容場その他の施設を警備すること。

3 前条第3項の規定は、入国警備官に準用する。

4 入国警備官は、国家公務員法(昭和22年法律第120号)の規定の適用については、警察職員とする。

5 入国警備官の階級は、国家公務員の職階制に関する法律(昭和25年法律第180号)に基づく職務の分類が定められるまでは、別に政令で定める。

**************************************************

たまにニュースや特番等で外国人パブの摘発を取材しているシーンがありますが、そこに登場しているのが入国警備官です。

第2項第1号の違反事件については、本メルマガのバックナンバー第19号~第22号を参照して下さい。
ただし、第19号~第22号の発行後に法改正がありましたのでご注意下さい。

**************************************************

————————————————-

■当事務所では、全国どこの入国管理局でも依頼者に代わって申請手続きを行うことができます。
http://homepage3.nifty.com/takehara/

■費用の見積もり・問い合わせ・相談(有料)
http://homepage3.nifty.com/takehara/soudanform.html

■日本ビザ・イミグレ情報
http://immigration-info.air-nifty.com/
(日本国ビザ関連の情報を随時掲載中)

■このメルマガのバックナンバーが見られます。
http://homepage3.nifty.com/takehara/sitemap.html

————————————————-
======================
メールマガジン『入管法』(ID:0000103331 2005年11月7日第64号)
発行元:武原行政書士事務所

このメールマガジンは、『まぐまぐ』 http://www.mag2.com/ を
利用して発行しています。

解除は http://www.mag2.com/m/0000103331.htm もしくは、
http://homepage3.nifty.com/takehara/mailmagazinenyukanhou.html
からできます。

発行元ウェブページ http://homepage3.nifty.com/takehara/
入国管理局への申請手続専門事務所
武原行政書士事務所ウェブサイト
======================

—Mail Magazine ———————————
□□
□□ メールマガジン『入 管 法』
□□
************************************************
◆今回の条文 第61条の3(入国審査官)
************************************************

「入管法」とは、出入国管理及び難民認定法の略です。
この法律は、日本出入国、外国人の日本在留に関する許可要件や手続きについて規定しています。

日本就労ビザや結婚ビザ、永住その他ビザの手続を行う場合には是非知っておきたい法律です。

このメールマガジンでは、入管法の条文と簡単な解説をお送りします。

=====================

(ご挨拶)

こんにちは。武原です。
すっかり秋ですね。
食欲の秋とか読書の秋とは良く言いますが、私の場合は睡眠の秋です。
最近は眠くて仕方ありません。

季節の変わり目、体調に気をつけてくださいね。

**************************************************

第八章 補則

(入国審査官)

第61条の3 入国者収容所及び地方入国管理局に、入国審査官を置く。

2 入国審査官は、次の事務を行う。

一 上陸及び退去強制についての審査及び口頭審理並びに出国命令についての審査を行うこと。

二 第22条の4第2項(第61条の2の8第2項において準用する場合を含む。)の規定による意見の聴取を行うこと。

三 収容令書又は退去強制令書を発付すること。

四 収容令書又は退去強制令書の発付を受けて収容されている者を仮放免すること。

五 第55条の3第1項の規定による出国命令をすること。

六 第59条の2第1項及び第61条の2の14第1項に規定する事実の調査を行うこと。

3 地方入国管理局に置かれた入国審査官は、必要があるときは、その地方入国管理局の管轄区域外においても、職務を行うことができる。

**************************************************

入国者収容所とは、法務省設置法によると「本邦からの退去を強制される者を収容し、及び送還する事務をつかさどる。」とあります。

名称・位置は次のとおりです。
入国者収容所東日本入国管理センター(牛久市)
入国者収容所西日本入国管理センター(茨木市)
入国者収容所大村入国管理センター(大村市)

第2項第一号の口頭審理は特別審理官が行います。
第三号の収容令書、退去強制令書の発付、第五号の出国命令は、主任審査官が行います。
また、第四号の仮放免は主任審査官または入国者収容所長が行い、第六号の難民認定の事実調査は、難民調査官が行います。

第3項の管轄区域は次のとおりです。

札幌入国管理局(札幌市)・・・北海道

仙台入国管理局(仙台市)・・・青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県

東京入国管理局(東京都)・・・茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・新潟県・山梨県・長野県

名古屋入国管理局(名古屋市)・・・富山県・石川県・福井県・岐阜県・静岡県・愛知県・三重県

大阪入国管理局(大阪市)・・・滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県

広島入国管理局(広島市)・・・鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県

高松入国管理局(高松市)・・・徳島県・香川県・愛媛県・高知県

福岡入国管理局(福岡市)・・・福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県

**************************************************

————————————————-

■当事務所では、全国どこの入国管理局でも依頼者に代わって
申請手続きを行うことができます。
http://homepage3.nifty.com/takehara/ 

■費用の見積もり・問い合わせ・相談(有料)
http://homepage3.nifty.com/takehara/soudanform.html

■日本ビザ・イミグレ情報
http://immigration-info.air-nifty.com/
(日本国ビザ関連の情報を随時掲載中)

■このメルマガのバックナンバーが見られます。
http://homepage3.nifty.com/takehara/sitemap.html

————————————————-
======================
メールマガジン『入管法』(ID:0000103331 2005年10月17日第63号)
発行元:武原行政書士事務所

このメールマガジンは、『まぐまぐ』 http://www.mag2.com/ を
利用して発行しています。

解除は http://www.mag2.com/m/0000103331.htm もしくは、
http://homepage3.nifty.com/takehara/mailmagazinenyukanhou.html
からできます。

発行元ウェブページ http://homepage3.nifty.com/takehara/
入国管理局への申請手続専門事務所
武原行政書士事務所ウェブサイト
======================

—Mail Magazine ———————————
□□
□□ メールマガジン『入 管 法』 2005年10月3日第62号
□□
************************************************
◆今回の条文 第61条(日本人の帰国)
************************************************

「入管法」とは、出入国管理及び難民認定法の略です。
この法律は、日本出入国、外国人の日本在留に関する許可要件や手続きについて規定しています。

日本就労ビザや結婚ビザ、永住その他ビザの手続を行う場合には是非知っておきたい法律です。

このメールマガジンでは、入管法の条文と簡単な解説をお送りします。

=====================

(ご挨拶)

こんにちは。武原です。
このところ入管関係の仕事が忙しい状況です。

ところで、ご自分で入管の手続をされる方のなかで入管職員の対応に不信感を持っていらっしゃる方がいますね。
入管職員の対応も人によってまちまちです。
相手も人間ですからこちらが誠意を持って接すれば、その気持ちは通じると思います。
決して怒ったり、あきらめたりせず頑張ってください。

**************************************************

第七章 日本人の出国及び帰国

(日本人の帰国)

第61条 本邦外の地域から本邦に帰国する日本人(乗員は除く。)は、有効な旅券(有効な旅券を所持することができないときは、日本の国籍を有することを証する文書)を所持し、その者が上陸する出入国港において、法務省令で定める手続により、入国審査官から帰国の確認を受けなければならない。

**************************************************

入管法には、日本人についての規定もあり、今回ご紹介した条文もそのひとつです。

海外旅行に行かれた方は、帰国したときに空港等でご自分のパスポートに帰国の証印をもらった経験があると思いますので、この条文は分かりやすいでしょう。
何らかの事情でパスポートを持っていない場合は、日本国籍を証明する文書を所持していれば帰国証明書が交付されます。

**************************************************

————————————————-

■入管手続のご依頼はこちらへ
http://homepage3.nifty.com/takehara/

■費用の見積もり・書類作成依頼は下記フォームからどうぞ。
http://homepage3.nifty.com/takehara/soudanform.html

■日本ビザ・イミグレ情報
http://immigration-info.air-nifty.com/
(日本国ビザ関連の情報を随時掲載中)

■このメルマガのバックナンバーが見られます。
http://homepage3.nifty.com/takehara/sitemap.html

————————————————-
======================
メールマガジン『入管法』(ID:0000103331 2005年10月3日第62号)
発行元:武原行政書士事務所

メルマガのご感想は
takehara@mbj.nifty.comまで。

このメールマガジンは、『まぐまぐ』 http://www.mag2.com/ を利用して発行しています。

解除は http://www.mag2.com/m/0000103331.htm もしくは、
http://homepage3.nifty.com/takehara/mailmagazinenyukanhou.html
からできます。

発行元ウェブページ http://homepage3.nifty.com/takehara/
入国管理局への申請手続専門事務所
武原行政書士事務所ウェブサイト
======================