在留資格一覧

2025年10月現在の在留資格一覧

在留資格は,外国人の日本での活動を類型化したものであって,査証(ビザ)ではありません。査証(ビザ)は上陸許可申請をする上で必要となり,上陸が許可されると,数次査証(ビザ)を除き,使用済みとなります。
就労資格とは,日本で就労することを目的とした在留資格です。
非就労資格であっても入管から資格外活動許可を得るとアルバイト程度の就労が可能となる場合があります。
在留期間については希望することはできますが,入管が決定するため,希望する在留期間にならない場合があります。

在留資格 該当例 在留期間
1
就労資格
外交
Diplomat
外国政府の大使,公使,総領事,代表団構成員等及びその家族 外交活動の期間
2 公用
Official
外国政府の大使館・領事館の職員,国際機関等から公の用務で派遣される者等及びその家族 5年,3年,1年,3月,30日又は15日
3 教授
Professor
大学や高等専門学校などの教員など 5年,3年,1年又は3月
4 芸術
Artist
音楽家,画家,彫刻家,作家など 5年,3年,1年又は3月
5 宗教
Religious Activities
外国の宗教団体から派遣される僧侶,宣教師など 5年,3年,1年又は3月
6 報道
Journalist
外国の報道機関の記者,カメラマンなど 5年,3年,1年又は3月
7 高度専門職
Highly Skilled Professional
ポイント制による高度人材の研究者,教員,経営者,管理者,技術者,事務系職員など 1号は5年,2号は無期限
8 経営・管理
Business Manager
企業等の経営者・管理者 5年,3年,1年,6月,4月又は3月
9 法律・会計業務
Legal / Accounting Services
弁護士,司法書士,土地家屋調査士,外国法事務弁護士,公認会計士,外国公認会計士,税理士,社会保険労務士,弁理士,海事代理士,行政書士 5年,3年,1年又は3月
10 医療
Medical Services
医師,歯科医師,薬剤師,保健師,助産師,看護師,准看護師,歯科衛生士,診療放射線技師,理学療法士,作業療法士,視能訓練士,臨床工学技士,義肢装具士 5年,3年,1年又は3月
11 研究
Researcher
政府関係機関や民間企業等の研究者 5年,3年,1年又は3月
12 教育
Instructor
小学校,中学校,義務教育学校,高等学校,中等教育学校,特別支援学校,専修学校,各種学校などの教員 5年,3年,1年又は3月
13 技術・人文知識・国際業務
Engineer / Specialist in Humanities / International Services
機械工学等の技術者,設計技師,事務系の職員,通訳,デザイナー,語学スクールの講師など 5年,3年,1年又は3月
14 企業内転勤
Intra-Company Transferee
外国の事業所からの転勤者 5年,3年,1年又は3月
15 介護
Nursing Care
介護福祉士 5年,3年,1年又は3月
16 興行
Entertainer
俳優,歌手,ダンサー,タレント,プロスポーツ選手など 3年,1年,6月,3月又は15日
17 技能
Skilled Labor
外国料理の調理師,外国様式の建築士・土木技師,外国製品の職人,宝石・貴金属・毛皮加工職人,動物の調教師,石油探査・地熱開発・海底鉱物探査技師,航空機の操縦士,スポーツ指導者,ソムリエなど 5年,3年,1年又は3月
18 特定技能
Specified Skilled Worker
1号は特定の産業分野に属する相当程度の知識又は経験を要する技能を要する業務に従事する者,2号は特定の産業分野に属する熟練した技能を要する業務に従事する者 1号は法務大臣が個々に指定する期間(1年を超えない範囲),2号は3年,1年又は6月
19 技能実習
Technical Intern Training
技能実習生 法務大臣が個々に指定する期間(1号は1年を超えない範囲,2号と3号は2年を超えない範囲)
20
非就労資格
文化活動
Cultural Activities
無報酬の研究者・芸術家,日本文化・技芸の研究者など 3年,1年,6月又は3月
21 短期滞在
Temporary Visitor
観光客,会議参加者,友人・知人訪問者など 90日若しくは30日又は15日以内の日を単位とする期間
22 留学
Student
大学,短期大学,高等専門学校,高等学校,中学校及び小学校等の学生・生徒 法務大臣が個々に指定する期間(4年3月を超えない範囲)
23 研修
Trainee
研修生 1年,6月又は3月
24 家族滞在
Dependent
在留外国人が扶養する配偶者又は子ども 法務大臣が個々に指定する期間(5年を超えない範囲)
25
就労又は非就労資格
特定活動
Designated Activities
一定の外国人の家事使用人,ワーキング・ホリデー,アマチュアスポーツ選手,インターンシップ,経済連携協定に基づく外国人看護師・介護福祉士候補者,日系4世,スキー指導者,デジタルノマドなど 5年,3年,1年,6月,3月又は法務大臣が個々に指定する期間(5年を超えない範囲)
26
居住資格(就労制限なし)
永住者
Permanent Resident
法務大臣から永住の許可を受けた者(特別永住者を除く) 無期限
27 日本人の配偶者等
Spouse or Child of Japanese National
日本人の配偶者,子ども,特別養子 5年,3年,1年又は6月
28 永住者の配偶者等
Spouse or Child of Permanent Resident
永住者・特別永住者の配偶者,本邦で出生し引き続き在留している子ども 5年,3年,1年又は6月
29 定住者
Long-Term Resident
第三国定住難民,日系3世,日本人の配偶者・永住者・定住者の配偶者,連れ子,中国残留邦人など 5年,3年,1年,6月又は法務大臣が個々に指定する期間(5年を超えない範囲)